最新情報&お知らせ

≪最大の難所48hクロノステージでポテンシャルを発揮 燃料系トラブルによる遅れを挽回してゴール≫ ※日付は現地時間

1月11日、ダカール・ラリー2024は前半戦の最終ステージを迎え、サウジアラビア南部のシャバイタを基点に2日間で547㎞を走破する「48hクロノ」を実施した。
舞台は「エンプティクオーター」と呼ばれる同国南部に広がるルブアルハリ砂漠の東端部。
柔らかい砂の大砂丘が連続するロングステージは今大会最大の難関であるとともに、午後4時時点の進み具合に応じて参加者をコース上の7地点に振り分け、簡易ビバークに宿泊させる新たな試みも注目を集めた。

難易度の高い砂丘越えを得意とする日野チームスガワラのHINO600シリーズはこのステージで高いポテンシャルを発揮。
1日目の行程をトラック部門6位で終え、2日目は燃料系トラブルで約5時間のタイムロスを喫しながらも解消後はペースを上げてゴールした。

コースはまずシャバイタのビバークから東に向かい、110㎞のリエゾン(移動区間)でSSのスタート/ゴール地点に移動。
北はUAE(アラブ首長国連邦)、東はオマーンとの国境が近いエリアに設定されたSSは8の字を横にしたループ状で、同じ地点にゴールする。
路面は砂丘といっても厳しい登りで高い砂山を越える箇所が多く、砂丘の間にはショット(乾いた塩湖)も何度か通過した。

ステージ中の車両整備や部品供給が許されないのはこれまでのマラソンステージと同じだが、2日間で2つの行程を走っていたマラソンに対し、48hクロノでは1つのステージを2日間かけて走破する。
このためコース上に193㎞地点から523㎞地点までの間に7箇所の「ブレークゾーン」(簡易ビバーク)が設置された。
最も近い地点で午後4時半、最も遠い地点では午後3時半を過ぎると各ブレークゾーンに到達した参加者はそこで停められ、同地で宿泊する。
翌朝は午前6時半から前日の到着順に再スタートが切られ、ゴールを目指す仕組みだった。

菅原照仁/染宮弘和/望月裕司組のHINO600シリーズは11日の午前10時21分にトラック部門の7番手でSSを走りだした。
難しい砂丘を手堅くクリアしながら午後2時過ぎには193㎞地点にある最初のブレークゾーンを6番手で通過。
その後も大きなミスやトラブルもなく、2つ目のブレークゾーンが設定された294㎞地点に6番手で到達したところで順調にこの日の競技を終えた。

しかし、走行後の点検で燃料の戻り管の折損が発見され、その場で修復したがすでに相当量の燃料を失っていた。
2日目は省燃費走行で走りだしたが、給油ポイントでもある398㎞地点の30㎞手前でガス欠症状に見舞われてストップ。
痛恨のタイムロスとなった。
車両が傾いた状態だったためタンク内に偏っていた燃料をポリタンクに汲み出すなどの方法でエンジンを掛けてその場を離脱。
給油ポイントで燃料を補給したあとは復調したが、ゴールから残り100㎞ほどで日没を迎え、ペースダウンを余儀なくされた。
SSゴールは午後8時頃であった。

その後リエゾンでシャバイタのビバークに戻ったチームは休む間もなく853km先にある次のビバーク地リヤドへの移動を開始した。
到着は13日未明の予定。
この日は大会唯一の中間休息日となり、シャバイタから一足先に到着していたメカニックたちが入念な点検整備を行う。

【INTERVIEW VOICE】
菅原照仁/
大変難しい砂丘ステージでしたが、我々にとっては余裕があり、調子よく走れました。
それだけに燃料漏れのトラブルは残念です。

染宮弘和/
砂丘越えはとても順調でした。
ナビゲーション的にも問題なく、ウェイポイントは一か所取りそこないましたが、それ以外は全部通過しています。

望月裕司/
ガス欠症状は副変速機のローレンジで高回転を多用することによる燃費の低下もあるでしょうが、燃料の戻り管が折れていてかなりの燃料が漏れたのが原因だと思います。
2日間の砂丘越えはさすがに疲れました。


当社では、今期(2023年下期)目標の一つに、期内での耐震対策の実施が挙げられております。
昨年12月から各拠点ごとにロッカー・キャビネットなどの耐震工事を実施しており、
対策が必要な室内および通路に設置しているロッカー・キャビネットについては本日までに
約95%が完了しました。
※追加工事については、今期末(3月)までの完了を予定しております。

≪大会の難所、エンプティクオーターに突入 本格砂丘ステージを7位で快走≫ ※日付は現地時間

1月10日の第5ステージはアル・ホフフ~シャバイタ。
シャバイタのビバーク周辺で118㎞のSS(競技区間)が行われ、いよいよ最大の難所であるルブ・アルハリ砂漠でのステージに突入した。
日野チームスガワラのHINO600シリーズは得意の砂丘で調子を上げ、SSを今大会初のシングルフィニッシュとなるトラック部門7位でゴール。
この日までの累積順位、部門11位をキープした。

サウジアラビアの南部に広がる同地域は柔らかい砂の砂丘が無数に連なり「エンプティクオーター」とも呼ばれる。
ダカールがサウジで開催されるようになってからは毎回ハイライト的な難しいステージが設定され、大きな順位変動を生んできた。
この日はアル・ホフフからUAEとの国境沿いに508㎞の長いリエゾン(移動区間)でシャバイタまで移動したあとビバーク地の周囲を左回りに巡る前哨戦的なショートステージだったが内容は厳しく、20㎞過ぎからゴールまで砂丘やショット(塩湖)が続いた。

菅原照仁/染宮弘和/望月裕司組のが乗り組むHINO600シリーズは前後デフの減速比を高めたことで副変速機のローレンジを使える車速域が高くなり、砂丘越えの車速と必要駆動力にマッチしたことで快走。
15番手でスタートしたあと砂丘が始まるとぐんぐんポジションを上げ、パンクやスタックもなく無事7位でゴールした。

前半戦の最終ステージとなる11日からの2日間は同地で新たな試み「48hクロノ」が実施される。
メカニックによる整備やサポートなしに2つのステージを走り切る従来のマラソンステージを進化させたもので、1つのステージを2日間かけて走破する。
1日目は一か所のビバークではなくコース上に合計7箇所(うち2箇所はループ状コースのために共通)の「ブレーキングゾーン」(簡易ビバーク)が設けられ、ゾーンごとに決められた時間(午後3時半~5時)を過ぎると参加者はそこで止められ、簡易ビバークで宿泊する。
2日目の朝は同地から再スタートしてゴールを目指す仕組みだ。
2日間をサービスなしで走るのはこれまでと変わらず、日野チームスガワラは車両を万全の状態で送り出すべく、シャバイタのビバークで朝まで点検整備を行った。

【INTERVIEW VOICE】
菅原照仁/
副変速機のローレンジを効果的に使い、気持ちよく走ることが出来ました。
走行エリアは昨年と同じで、砂は柔らかいです。
砂丘を降りるところの段差がキツイので気を付けましたが、そこからの加速も良いので問題ありません。
トラブルもなかったですし、48hクロノに向けて良い手ごたえが得られました。

染宮弘和/
すごい砂丘に登るわけでもなかったのでナビゲーションは淡々と砂丘のウェイポイントを追う感じでした。
照さんが気持ち良く走れたようなので良かったです。

望月裕司/
ローレンジを使うとメインのギア比もクロスしてくるので効果的に回転数を保って走れます。
油温や水温もまったく問題なく、ほかにトラブルもありませんでした。

≪ハイスピードコースを順調に15位で走破 ATの不調もケアして走って問題なし≫ ※日付は現地時間

9日の第4ステージはアル・サラミヤ~アル・ホフフ。
1日目のSS終了後の整備時間を2時間に制限する新たなマラソンステージの2日目としてリヤド南部の山間地で299㎞の競技が行われた。
HINO600シリーズでトラック部門に参戦している日野チームスガワラは引き続き好調の波に乗り、前日クラッチの滑りが発生していた自動変速機も変速時にアクセルを緩めることで症状は体感されず。
SS(競技区間)をトラック部門の首位から54分39秒差の15位でクリアし、累積順位をトラック部門11位とした。

この日はアル・サラミヤのマラソンビバークから198㎞のリエゾン(移動区間)で首都リヤド南部の山間部へ移動。
SS(競技区間)は砂地のピストやグラベル路面が中心のハイスピードコースだった。途中には石の多いワジ(枯れ川の底)や荒れたガタガタ道も現れ先行車が巻き上げる砂埃で視界を奪われることもしばしば。
最後は観客が多くて危険という理由からトラック部門のみゴール手前の25㎞地点で終了となった。

SSゴール後は201㎞のリエゾンで東に向かい、ペルシャ湾近くのアル・ホフフへ。
日野チームは日が暮れたばかりの7時頃にビバークに到着した。

10日はいよいよサウジアラビア南部に広がる砂漠地帯「エンプティクオーター」の領域に入り、東部のシュバイタ近郊で118㎞の競技が行われる。
距離は短いが砂は柔らかく、越えるのが難しい砂丘が延々と続く。
12日までのエンプティクオーターでの3日間は今大会最大の山場となりそうだ。

【INTERVIEW VOICE】
菅原照仁/
今大会で一番砂埃が酷いステージでした。
風もなくて埃が滞留している感じです。
ここまで競技中にトラブルで停まることなく来ています。
やはり停まらないと速いですね。
自分的にも走りの調子が良いので、このまま続けたいです。

染宮弘和/
砂埃は本当に酷かった。
カップ(方位)が頻繁に変わるナビゲーションの難しい場面でドライバーに方向を伝えてもワダチが見えず、すぐに行けないこともありました。

望月裕司/
ATは4速のクラッチ滑りやロックアップの遅れがあるようですが、運転していない自分には体感されない程度です。
でも大事をとって今晩交換してもらうことにしました。
それ以外は順調です。

≪セミマラソン初日を16位で終え、累積順位を10位に浮上 トランスファーを交換して砂丘を快走≫ ※日付は現地時間

8日、ダカール・ラリー2024はサウジアラビア中部のアル・ドゥワディミ~アル・サラミヤ間で第3ステージの競技を行い、日野チームスガワラの菅原照仁/染宮弘和/望月裕司組が駆るHINO600シリーズは4輪部門120位、トラック部門16位の成績でゴール。
この結果により同日までの累積順位は総合82位、トラック部門10位に浮上した。

7日の行程で副変速機にトラブルが発生したHINO600シリーズはアル・ドゥワディミのビバークでトランスファーを交換して復調し、この日のステージをベストな状態で走り出した。
ビバークから西南西に123㎞移動した地点からスタートしたSSは砂地の中に石の多いワジ(枯れ川)の底からスタート。
間もなく岩に囲まれた砂地でスピードの出せる未舗装路~オフロードへと路面は変化し、何度か砂丘も登場した。
とりわけ250㎞地点の砂丘は砂が柔らかいうえに延長も40㎞に及んだが、副変速機のローレンジを効果的に使って快走。
ハイスピード区間が長かったものの前日と同じく先行車の巻き上げる埃が酷く、ナビゲーションも分かりにくい箇所が多いなど、難易度の高いコースだった。

第3~4ステージは「セミ」マラソン行程というべき設定で、SS(競技区間)ゴール後はビバーク地での整備が許されず、ゴール地点近傍に設けられたサービスパークで2時間だけ作業が認められている。
その後は172㎞のリエゾン(移動区間)でアル・サラミヤのビバーク地へと向かい、車両はパルクフェルメ(車両保管場)に収められる。
また、サービスパークでの作業を終えたアシスタンス部隊は530㎞のアシスタンスルートで一つ先のアル・ホフフのビバークへと移動を開始した。

9日はアル・サラミヤ~アル・ホフフ間へ。リヤド周辺地域で299㎞の競技が予定されている。

【INTERVIEW VOICE】
菅原照仁/
砂丘の手前でタイヤの空気圧を下げたら右後輪がパンク。
スペアタイヤを吊るウインチの故障もあって交換に18分ほどを要しました。
その後も埃が酷くて思うようにペースを上げられませんでしたが、交換した副変速機も調子良く、走りは順調でした。

染宮弘和/
とりわけ後半にカップ(方位)が複雑に変化するナビゲーションの難しい区間がありました。
ワジの底など埃が滞留する感じでなかなか晴れず、大変なところもありましたが、全体としてはなかなか良かったです。

望月裕司/
砂丘ではローレンジを選ぶなど、副変速機のロー/ハイを効果的に使って気持ちよく走れました。
ただ、自動変速機の4速が若干滑る感覚があります。
明日はなんとか走り、ホフフに着いたら交換してもらおうと思います。
ナビの仕事はウェイポイントが出てくる間隔が広かったので忙しくはありませんでした。

≪駆動系トラブルをカバーしながらロングステージを11位で走破 累積順位でもトラック部門の11位に浮上≫ ※日付は現地時間

ダカール・ラリー2024は7日、アル・ヘナキヤ~アル・ドゥワディミ間で第2ステージの競技を行った。
行程はアル・ヘナキヤのビバークからリエゾン(移動区間)で73㎞移動した丘陵から462㎞のSS(競技区間)がスタート。
路面は砂丘もあるが堅い路面の丘陵やワジ(枯れ川の底)を行くスピードの出せる区間が中心で、先行車の巻き上げる埃が酷く、ナビゲーションの難しい場所もあった。
一方、砂丘は多くの先行車が通過したことで崩れ、転倒車も数台出るなど難易度が高まっていた。

このSSをトラック部門12番手でスタートした菅原照仁/染宮弘和/望月裕司組の日野600シリーズは順調に走り始めたが序盤の砂丘を抜けた40㎞地点でトランスファーに内蔵されている副変速機のハイギアが駆動を伝達出来なくなり、その後はローレンジでの走行を余儀なくされることとなった。
しかし今大会に向けてデフの減速比を浅く(ギア比を高く)したことが奏功。
時速100km以上のハイスピード区間では後続車にパスされたものの、低中速域では通常のペースを保つことが出来、トラック部門のトップから53分11秒差で11位の成績でゴールした。
この結果により7日までの累積順位も部門11位に浮上した。

SSを終えた日野チームは119㎞のリエゾンを消化してメカニック陣の待つアル・ドゥワディミのビバークに7時半頃到着。
乗員とスタッフ全員が参加するミーティングのあと、早速各自の作業に取り掛かった。
8日の第3ステージはアル・ドゥワディミ~アル・サラミヤ。
再び440㎞のロングSSが予定されている。
この日は車両整備がSSゴール直後に設けられたサービスパークでの2時間しか許されておらず、車両はその状態で9日アル・ホフフへの競技に臨むことになる。
このため、この日の作業はそれを見越した内容も盛り込み、入念に行われた。

【INTERVIEW VOICE】
菅原照仁/
序盤の砂丘を出て副変速機をローからハイレンジに戻そうとしたら入らず、ローレンジのまま走ることにしました。
今大会に向けてギア比を上げた効果でローでも108㎞/hまでスピードを出せるので高速区間以外は問題なく、むしろ高回転を保ってエンジンの応答性が良いので却って調子が良かったです。
でも、トラブル発生が明日でなくて幸運でした。

染宮弘和/
ナビゲーションは言われたほど難しくなかったですが、ドライバーは埃で車速が上げにくて大変だったと思います。
自分は体調も復調して順調でした。

望月裕司/
副変速機のハイ側のスリーブ/スプラインがなめてしまったようです。
ローレンジで高回転を保って走ると常にブーストが効いていて応答性が良い。
水温、油温も問題ありませんでした。
SS終盤に燃料の戻り管にリークが生じたので増し締めをしました。

≪ダカール2024の本格的競技がスタート トラック部門13番手で好調をキープ≫ ※日付は現地時間

ダカール・ラリー2024は1月6日、サウジアラビア北西部のアルウラ~アル・ヘナキヤ間で第1ステージの競技が行われ、本格的競技がスタート。
日本から唯一トラック部門に参戦を続ける日野チームスガワラのHINO600シリーズはトラック部門13位の成績で走り終え、夜8時前に無事アル・ヘナキヤのビバークに到着した。

この日はアルウラのビバークを出発して南東部へ84㎞移動したあと414㎞のSS(競技区間)が予定されていた。
しかし、スタート地点付近で発生した観客の交通事故にメディカルカーが対応した関係で4輪部門全体のスタート時間が1時間遅延したため、トラック部門の競技は281㎞地点のCP(チェックポイント)2で終了。
その後は舗装路に出て195kmの移動でアル・ヘナキヤのビバークに到着した。

SSの路面ははプロローグランの路面に似た岩と砂地のキャニオン越えに始まり、度々方向の変わる道のないオフロードに。
後半は岩が多くパンクのリスクも高いラフな路面のワインディング路が続いた。
先行車の巻き上げる埃が酷く、相応に難易度の高い内容となっていた。

菅原照仁/染宮弘和/望月裕司組が走らせるHINO600シリーズはプロローグの結果により4輪部門138位/トラック部門15番手でスタート。
パンクしないようタイヤをケアしながら排気量13リットル級のライバル勢にひけをとらないペースを保ち、トップのヤヌス・ヴァン・カステレン組(イヴェコ)から36分47秒差の13位でCP2にゴールした。

7日はアル・ヘナキヤ~アル・ドゥワディミ間で470㎞の競技が予定されている。

【INTERVIEW VOICE】
菅原照仁/
途中で終わったこともありますが、一日順調でした。
パンクせずにトラブルもなく、途中で停まらない作戦が今日も成功しました。
我々の速さで確実に走り続けることが出来れば上位を狙えると考えています。

染宮弘和/
ウェイポイントまでの距離のコールなど望月さんにナビゲーターの仕事を手伝ってもらい、その分自分も集中することが出来ます。
今日は途中でお腹の具合が悪くなりましたが、その後復調しました。

望月裕司/
途中ブースト漏れのような音が聞こえましたが、それ以外はパンクもなく、ナビを兼業しながら順調に走れました。
走行ブーストの件はメカニックさんたちに点検してもらいます。

≪日野チームスガワラ、ダカール・ラリー2024のスタートに向けて準備万端 プロローグランを無事走り終える≫ ※日付は現地時間

1月5日、ダカール・ラリー2024はスタート地、サウジアラビアのアルウラ周辺で第1ステージの競技出走順を決めるプロローグランを実施。
HINO600シリーズでトラック部門に参戦する日野チームスガワラは47台が出走したトラック門の15番手で問題なく走り終え、翌6日の本格スタートに向けて万全の体制を整えた。

12月上旬にサウジアラビアに入った日野チームはアルウラの南西に位置する紅海岸の都市ジェッダで車両の最終調整を実施。
14~16日には地元の「ジェッダラリー」にテスト参戦して車両の仕上がりを確認した。
その後1月1日午後にアルウラのスタートキャンプに入り、3日には車両検査を受けて問題なく合格するなど、順調に準備を進めてきた。

参戦車両は引き続きボンネット型のHINO600シリーズを使用する。
今大会に向けては大幅な軽量化と駆動系の見直しを行い、信頼性とともに総合的な戦闘力を向上させた。
乗員はチーム代表の菅原照仁がドライバー、染宮弘和がナビゲーター、望月裕司(日野自動車社員)が乗車メカニックをそれぞれ担当する2020年大会以来の布陣で、豊富な知見と優れたチームワークはチームの強みとなっている。

日野自動車と日本レーシングマネージメントのスタッフで構成されるサポート部隊には新型コロナの影響で21年大会以来休止されていた販売会社メカニックの派遣活動も復活。
選抜された福田剛史(愛知日野自動車)、斎藤明延(栃木日野自動車)の2人はロードサービスの経験も豊かで即戦力として期待される。

この日のコースは同国北西部の丘陵地に位置するアルウラのビバーク北方に設定された。
アルウラのビバークから71㎞のリエゾンでスタート地点に向かい、27㎞のループ状の競技区間を走ったあと、再び65㎞のリエゾンでビバークに戻る。
路面は全てが砂地で岩の間を行くツイスティでアップダウンのあるピストで、砂丘も登場。
サウジ北部らしい内容だった。なお、プロローグの成績は順位が第1ステージのスタート順に反映されるが、タイムは競技の総合結果(各ステージの所要時間の累積)には加算されない。

ビバークに戻った参加者はビバーク内に設けられたスタートポディアムへ。
日野チームスガワラも午後5時過ぎに登壇し、明日の第1ステージに向けて気持ちを引き締めた。
6日はアルウラから南東に向かい、アル・ヘナキヤまでの間で405㎞の競技が予定されている。

【INTERVIEW VOICE】
菅原照仁/
短い距離ですがトラブルもなく順調です。
車両の仕上がりだけでなく、乗員のチームワークの面でもジェッダラリーにテスト参戦した効果が出ているように感じます。
トラック部門の上位勢と一緒に走ってみてペース的にも思った通りの手ごたえがありました。

染宮弘和/
ダカールと同じナビゲーション機器を使うジェッダラリーに参加したおかげで、初めから順調なナビが出来ました。
今回は100%ノーミスを目指して頑張ります。

望月裕司/
会社が厳しい状況の中でもダカールの活動を続けられることに感謝しています。
今回は販社メカニックの応募も再開し、全国の13社から応募を頂きました。
少数精鋭のチーム体制ですが、みんなで頑張ります。
今日の競技中はウェイポイントの確認など、ナビゲーションの方も手伝いながら走りました。
計器も見なければいけないので忙しいですが、染宮さんの助けになればと思います。

門馬孝之/
自分は2011年にメカニックとして参加して以来13年ぶりにチームマネージャーという立場で戻ってきました。
準備を通じてチームワークも醸成され、クルマも仕上がっているので、まずはトラック部門ひとケタ台の成績を目指したいと思います。

鈴木誠一/
今回の車両はハイブリッドシステムを降ろして軽量化を図る一方、エンジンの出力を800PSまで高め、デフのギア比を最適化してトータルの走りを向上させました。
目新しい新機軸はありませんが、信頼性が上がった分は日々の成績に良い影響があると思います。

小島真太郎/
自分はパワートレーン実験部から派遣されてメカニックを務めます。
日野自動車入社の動機がダカールの参戦活動でしたので、憧れの現場に立ててテンションが上がってます。
次の世代にこの活動をつなげるべく、頑張りたいと思います。

斎藤明延/
栃木日野からダカールへのメカニック派遣は自分が初めて。
応募には社長も応援してくださいました。
ラリー現場の仕事にはメカニックとしてのやりがいを強く感じます。
トラブル対応など、ワクワクする気持で真剣に取り組んでいます。

福田剛史/
自分の職場である愛知日野には派遣メカニックの先輩が4人いらっしゃり、ダカールは厳しいが、ここでしか得られない経験が出来ると応募を勧められました。
テスト参戦したジェッダラリーは大変でしたが、とても面白かったです。
ダカール本番もチームワークを保って上位を目指せるようベストを尽くします。


新年あけましておめでとうございます。

神戸日野自動車は1月6日(土)より通常営業を開始いたします。

今年もお客様から、地域社会から信頼される会社、選ばれる会社になること。
そして従業員一人ひとりが考えた上で行動できるよう頑張ってまいりますので、
どうぞ宜しくお願い致します!